2009年03月26日
解禁
「2週間テニスをしなければ肘の痛みは取れるし、
驚くほどきれいなフォームで打てる。」
整形外科の医師にテニス肘を診てもらった際に言われたお言葉。
3/8にテニスをしてからちょうど2週間目の3/22に小躍り♪をしながら
行ってきました!
9時から17時までと長時間だったのと、久しぶりだったのとで
ヘトヘトに疲れ、実は今日(3/25)も13時から17時まで行ってきたの
ですが、筋肉痛をひきずっております。
ラケットが重くてねぇ。
最初のフォアで肩ごと吹っ飛んでしまいそうな感覚でした。
確かに、慎重に打ってるせいかミスも少なかったような気がします。
サービスも綺麗に入り、ファーストの確率は
連日痛みをこらえて打っていた頃よりも良かったように思います。
やはり、無意識にかばっていたのでしょうか。
医者が言っていた意味が少しわかりました。
頑張って2週間テニスを休んで良かったと思います。
久しぶりの仲間もとても良くしてくれました。
ァリヵ゛㌧デス*′∀`)ノ゛☆
やっぱりテニスは楽しいね!(*´∇`*)
そして今日、また一つ学んだ。
「次は丁寧に返そう」とか「次は打ち込もう!」とか
「次」を考えてしまうのは必要なことではあるけれど
間違っていることに気付いた。
「この球を丁寧に返そう」「この球を打ち込もう!」と思いたい。
後悔、反省の1球は打つべきではない。
すっげ強気にいく事も必要ではあるけれど、相手が打ってきた丁寧な
球を捕らえたその瞬間に「次」はありえない。
流されずに1球1球に思いを込めれれば満足のいくテニスができると
いうこと。(イマサラなんだけどねぇ。)
インパクトの瞬間を見ていないことって意外と多いような気がして
そんなことを考えて行きついた自分なりの答えです。
これまで相手の位置を見てから球種、コース、深さなんかを瞬時に考えて
迷いながらも強気にやってきていたけれど
咄嗟に打てる球だって結局、自分が毎日のように練習をしてきた球でしかないのだから
練習量が明らかに足りないのであれば、せめて丁寧に自分が
打てる正直な球を誠意を持って相手に届けるべきである。
たくさんの仲間のコート上の言動をみて痛感いたしました。
ホント人間って多角面な性質を持っていると思った1日でした。
驚くほどきれいなフォームで打てる。」
整形外科の医師にテニス肘を診てもらった際に言われたお言葉。
3/8にテニスをしてからちょうど2週間目の3/22に小躍り♪をしながら
行ってきました!
9時から17時までと長時間だったのと、久しぶりだったのとで
ヘトヘトに疲れ、実は今日(3/25)も13時から17時まで行ってきたの
ですが、筋肉痛をひきずっております。
ラケットが重くてねぇ。
最初のフォアで肩ごと吹っ飛んでしまいそうな感覚でした。
確かに、慎重に打ってるせいかミスも少なかったような気がします。
サービスも綺麗に入り、ファーストの確率は
連日痛みをこらえて打っていた頃よりも良かったように思います。
やはり、無意識にかばっていたのでしょうか。
医者が言っていた意味が少しわかりました。
頑張って2週間テニスを休んで良かったと思います。
久しぶりの仲間もとても良くしてくれました。
ァリヵ゛㌧デス*′∀`)ノ゛☆
やっぱりテニスは楽しいね!(*´∇`*)
そして今日、また一つ学んだ。
「次は丁寧に返そう」とか「次は打ち込もう!」とか
「次」を考えてしまうのは必要なことではあるけれど
間違っていることに気付いた。
「この球を丁寧に返そう」「この球を打ち込もう!」と思いたい。
後悔、反省の1球は打つべきではない。
すっげ強気にいく事も必要ではあるけれど、相手が打ってきた丁寧な
球を捕らえたその瞬間に「次」はありえない。
流されずに1球1球に思いを込めれれば満足のいくテニスができると
いうこと。(イマサラなんだけどねぇ。)
インパクトの瞬間を見ていないことって意外と多いような気がして
そんなことを考えて行きついた自分なりの答えです。
これまで相手の位置を見てから球種、コース、深さなんかを瞬時に考えて
迷いながらも強気にやってきていたけれど
咄嗟に打てる球だって結局、自分が毎日のように練習をしてきた球でしかないのだから
練習量が明らかに足りないのであれば、せめて丁寧に自分が
打てる正直な球を誠意を持って相手に届けるべきである。
たくさんの仲間のコート上の言動をみて痛感いたしました。
ホント人間って多角面な性質を持っていると思った1日でした。
2009年03月10日
テニス上手
テニス上手はボレー上手。
そんな格言(!)を耳にすると凹んでしまいます。
ボレーが苦手でねぇ・・・。ノд-。)クスン
軟式をやっていた癖なのか、
繋ぎのボレーがヘタクソでねぇ・・・。
ボレー VS ボレーなら多少高速でも続くのですが
試合形式だったりすると
フカシの確率高し
真正面を向いたままラケットだけ動いてるし、
膝を沈めていないので体重移動ができる訳が無い。
フォアボレーは横向きを作って打点は前!
その辺りにカーテンがあると思って
まっすぐ肩を前方へ!!
レッスンで教えてもらった方法です。
試合でミスらないためにも反復練習で
体で覚えたい。
そんな格言(!)を耳にすると凹んでしまいます。
ボレーが苦手でねぇ・・・。ノд-。)クスン
軟式をやっていた癖なのか、
繋ぎのボレーがヘタクソでねぇ・・・。
ボレー VS ボレーなら多少高速でも続くのですが
試合形式だったりすると
フカシの確率高し

真正面を向いたままラケットだけ動いてるし、
膝を沈めていないので体重移動ができる訳が無い。
フォアボレーは横向きを作って打点は前!
その辺りにカーテンがあると思って
まっすぐ肩を前方へ!!
レッスンで教えてもらった方法です。
試合でミスらないためにも反復練習で
体で覚えたい。
2009年03月03日
日々の練習
LPボールは肘には良くないんですってね。常識らしいのに
知らなかったよ。。。il|li_| ̄|○il|li
でも最近あまり痛みません。
ハードの改善を行ったからか、それとも3ヶ月経過したからか?
これで、心おきなくガッツリ打ち込めます!
あ。でも、もう無茶はしません^^;
3/1 日曜日 9時から14時まで 開放体育館にて練習。10名参加。
ショート → ロング → ボレー 40分
球出しでダブルスの攻撃練習 交代制で2時間程度
あとは乱数表を用いて試合形式で2時間。
いつもこんな感じでやってます。
サークルのメンバーがとても丁寧な組み方を呈示してくれて、
球出しもとても丁寧。(時にイヤラシイ。)
とても充実した練習をしています。
自分のミスなどでペアに迷惑をかけることもままあり、凹んだりもしますが
それは自分の中で処理しなければ!
自己満足で謝るのはペアにも失礼だものね。
ゆっくり(リキまず)丁寧に繋いでいれば
チャンスは必ずきます。
ミスの原因は
チカラ加減やコース、攻撃すべきじゃない時に無茶をするから。
わかってるんです!性格改善しなければ直すにも限界がありますな。
まるでチェスだねぇ。
3/2 月曜日 9時から13時まで 競技場にて練習。1面11名参加。
ショート → ロング → ボレー 30分
球出しでダブルスの攻撃練習 交代制で90分程度
あとは乱数表を用いて試合形式で2時間。
前日の体育館に比べるとバウンドも緩やかなのでアプローチも
余裕を持ってかなりハードヒットできました。
ロブも高さを出せるのでトップスピンも問題なし!
でも、それは相手も同様なんですねぇ。
仲間同士の練習なので、ある程度の相手の手の内は
読めているんですが、やはりここでも慌ててしまう。
そして逃げのロブ。
それが、ジャストアウト。
あぁぁぁ。成長しない。
いろんな引き出しを持つことが、まずは1歩。
そしてそれら1つ1つの精度を高めること。
日々鍛錬。
飽きずに頑張りたいと思います。
とりあえず3/8まではね。
知らなかったよ。。。il|li_| ̄|○il|li
でも最近あまり痛みません。
ハードの改善を行ったからか、それとも3ヶ月経過したからか?
これで、心おきなくガッツリ打ち込めます!

あ。でも、もう無茶はしません^^;
3/1 日曜日 9時から14時まで 開放体育館にて練習。10名参加。
ショート → ロング → ボレー 40分
球出しでダブルスの攻撃練習 交代制で2時間程度
あとは乱数表を用いて試合形式で2時間。
いつもこんな感じでやってます。
サークルのメンバーがとても丁寧な組み方を呈示してくれて、
球出しもとても丁寧。(時にイヤラシイ。)
とても充実した練習をしています。
自分のミスなどでペアに迷惑をかけることもままあり、凹んだりもしますが
それは自分の中で処理しなければ!
自己満足で謝るのはペアにも失礼だものね。
ゆっくり(リキまず)丁寧に繋いでいれば
チャンスは必ずきます。
ミスの原因は
チカラ加減やコース、攻撃すべきじゃない時に無茶をするから。
わかってるんです!性格改善しなければ直すにも限界がありますな。
まるでチェスだねぇ。
3/2 月曜日 9時から13時まで 競技場にて練習。1面11名参加。
ショート → ロング → ボレー 30分
球出しでダブルスの攻撃練習 交代制で90分程度
あとは乱数表を用いて試合形式で2時間。
前日の体育館に比べるとバウンドも緩やかなのでアプローチも
余裕を持ってかなりハードヒットできました。
ロブも高さを出せるのでトップスピンも問題なし!
でも、それは相手も同様なんですねぇ。
仲間同士の練習なので、ある程度の相手の手の内は
読めているんですが、やはりここでも慌ててしまう。
そして逃げのロブ。
それが、ジャストアウト。
あぁぁぁ。成長しない。
いろんな引き出しを持つことが、まずは1歩。
そしてそれら1つ1つの精度を高めること。
日々鍛錬。
飽きずに頑張りたいと思います。
とりあえず3/8まではね。